少しお休みをいただいて、3泊で長崎県の壱岐の島へ行ってきました。
壱岐の島って正直言ってその存在すら知らなかった私。 聞くとみなさんも割とご存じないようです。 今回はその壱岐に故郷があって、夏の間1ヵ月半ほど帰省される方からお誘いいただいて、 その方の別荘に泊めていただくことになり、Jを含む4人で行ってきました。 福岡に朝早い飛行機で飛び、博多からジェットフォイルという快適な船で1時間ちょっと。 ![]() 今回は4日間とも晴天で最高のお天気。船から見る風景はこんな感じ。 ![]() 壱岐の島の一番の魅力は、やはり海の美しさでしょう。 本当にここが日本?と思うほどの静かで美しい海。 ほとんどプライベートビーチ?こんな浜がいたるところにあります。 ![]() 思わず言葉を失うほどの美しさです。 ![]() ![]() 船で近くの島へ渡って遊んだり。 ![]() ![]() ここでも私たちのやっていることは同じ(笑) ![]() 3日目は知り合いの方のクルーザーに乗せていただいて、 夜が明け切らない時間からクルージング。かさご釣りを楽しんだり。 このクルーザーは10人乗り。物凄いスピードが出て怖い怖い・・・。 きゃーきゃー言って喉が嗄れた・・・。船酔いも吹っ飛ぶスピードでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 韓国と九州の間に位置する対馬と壱岐。 古くから朝鮮半島との海上交通の中継点になっていた壱岐の島。 なるほど古い遺跡や古墳などがそこら中に沢山あって興味深いです。 日本神道発祥の地と言われる月読神社。名前が素敵、とても神秘的です。 ![]() 古墳は沢山あって、中に入ったり上に登ったり出来ちゃいます。 「子供のころ遺跡の中にころがっていた壷とか割ってよく遊んだよ」って・・・もったいない! ![]() 原の辻遺跡。弥生時代を代表する遺跡です。 集落が復元されていて、本当にこんな風景だったのだろうなあと思わせてくれます。 ![]() ![]() その名もさる岩。自然に出来たとは思えないほどで笑えます。 ![]() 壱岐が故郷の方のご実家はアスパラ農家。 いくらでも採っていいよと言われて、はさみでアスパラを収穫。初めての経験です。 甘くて飛び切り美味しかった~。 ![]() ほかにもお魚はもちろん美味しくてブリやイサキのお刺身は絶品でしたが、写真を撮り忘れ残念。 ウニや壱岐牛、地鶏も美味でした。 帰り道、博多でもつ鍋を。今まで食べたもつ鍋の中では一番美味しかったかな。 味噌味でコクがある美味しい鍋でした。 ![]() ![]() 毎年でも行きたい場所がまた増えてしまいました。 とにかく美しく静かな海に行きたいかたは壱岐の島お勧めです。→クリック ![]() ![]()
by rosering
| 2013-07-24 16:47
| 日々のこと
|
Comments(4)
![]()
ローズリングさんお帰りなさい。
リッチですねぇ~!羨ましぃ! ほんとうに美しい島ですね。青い空と海がとっても綺麗! 自分で収穫したアスパラは最高の味だったのでは! 行ってみたくなりました。
0
mariさん ありがとうございます。
リッチそうに見えますか?実はそうでもない・・・・。 お野菜はいただけるので、魚を突いたりしてほぼ自給自足?(笑) でも本当に良いところですよ!お勧めです。 1月にはハーフマラソンがあります。。 冬は魚やウニがもっと美味しいらしいです~☆ ![]()
|
2022年より、自宅ショップに生まれ変わりました。
最寄りの駅はJR中央線国立(くにたち)駅です。 駅より徒歩17分。ご希望の方は国立駅まで車でお迎えにまいります。 お車でお越しのお客様は、その旨ご連絡下さい。 ご来店のご希望、商品等へのご注文やご質問は、メールにてお問い合わせください。 rosering2008@aol.com 古くて美しいもの 人から人へ大切に受け伝え継がれたもの 長い年月を経て味わい深い色合いに変化したもの 程よく錆びたやわらかい質感 ブログ掲載の商品は、基本的に地方発送を承ります。 instagram kunitachirosering ☆☆ rinks ☆☆ お気に入りブログ
カテゴリ
全体 ジュエリー ミリアムハスケル トリファリ HAR(ハー) Florenza goldette ミラクル ベークライト オールドプラスチック ヴィンテージバッグ ロザリオ 十字架 他 ウイローパターン ガラス 壜 食器 カトラリー 可愛いもの オキュパイドジャパン 小家具 照明 その他のアンティーク 移転準備 古家具・骨董ギャラリー 国立のこと 日々のこと マラソンのこと 伊豆の家 お知らせ 東日本大震災関連 アクセス 未分類 以前の記事
2023年 10月 2023年 09月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 最新のコメント
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||